相続に関するちょっと役立つ話 ~相続関係説明図~

■戸籍収集・相続関係説明図の作成について
相続が発生した場合、誰が相続財産を受け取る権利があるのかを確定する必要があります。誰が相続人なのかを調べるためには、亡くなられた方の出生から死亡までの戸籍(除籍)謄本と、相続人の戸籍謄本を取得します。ただ、本籍地が結婚などにより転籍されている場合、転籍地の役所で取得する必要があります。亡くなられた方の家族関係により、戸籍を取得するべき対象の方も様々であり、戸籍を読み解くには専門知識も必要です。
戸籍謄本類を揃えたら「相続関係説明図」を作成します。「相続関係説明図」とは亡くなられた方と相続人の関係性を説明する書類のことで、不動産の相続登記(名義変更)手続きの際必要になる書類でもあります。
このような書類を収集、作成する方法等、お困りの場合は当センターでお手続きする事が可能ですので、お気軽にご連絡下さい。
■みえ相続相談センターで相談できることって??
☑親の遺産相続について準備しておくことはあるの?
☑相続税ってどのぐらいかかるの?どうやったら節税できるの?
☑遺言書を作りたいけれど、どうやって書けばいいの?
☑失敗しない遺言書の作り方を教えてほしい!
☑相続対策をしたいけれど、生前贈与は得をするの?
◆みえ相続相談センター◆
伊勢:伊勢市黒瀬町847番地1
津 :津市羽所町345番地 第一ビル3階(津駅東口すぐ)
無料相談のお問合せはこちら 受付時間 9:00~17:30(平日)
